どーも、アシモンです!
アキモンです!
皆さんは車中泊をしたことありますか?
アシモンはアキモンに出会うまでやったことなかった。
2人の旅行は宿をとるよりも車中泊の方が多いかも!
そんな感じで車中泊をこよなく愛する我々ですが、当然困ったこともあったわけで…
車中泊をしたことがない人やほとんどやったことがない人は、車中泊をする上で必要なことや気を付けるべきことなど、なかなか想像できないのではないでしょうか。
これから車中泊に挑戦したい、もっと車中泊の旅を楽しみたいという時に、事前にポイントを抑えておけばより安心して車中泊の旅が楽しめると思いませんか?
というわけで、この記事では車中泊を繰り返し経験してきたアシモンとアキモンが車中泊をする前に知っておくべき4つのことを紹介します!
車中泊の準備1:交通情報の調査
1つ目は交通情報の事前確認です。
主に次のようなことを確認しておきましょう。
- 渋滞情報
- 交通規制(冬期閉鎖など)
- 有料道路の料金
- 道の駅や駐車場の有無
- 道幅や運転のしやすさ
- 雪や霧等の天候の影響
- ガソリンスタンドの場所
特に後半の4つが以外と重要。
まずは道の駅や駐車場の有無。
車中泊では基本車で移動して車に泊まるので、移動先や泊まる予定の場所に駐車場があるかどうかで旅の快適さが大きく違います!
できれば道の駅の口コミなども確認しておくとよいでしょう。
次に道幅や運転のしやすさ。
山奥や田舎道の先に目的地がある場合に、整備されていない山道や道幅の狭い道、酷いときには一車線しかないような場所もあります。
一車線の道はもはやトラウマ…
ネットで調べれば目的地へのアクセスのしやすさは意外と出てきますので、運転に自信がない人は必ず調べておきましょう。
天候の影響を調べるのも大切。
雪道はスタットレスやチェーンがなければ最悪立ち往生する羽目になります。
山奥で暗い時間帯に霧に覆われてしまえば本当になにも見えない中を運転することになり事故に繋がります。
目的地周辺だけでなく、目的地までの道のりについても雪が積もっていないかなど天候の影響を調べておきましょう。
さらに場所によってはガソリンスタンドが全然ないなんて場所もあります。
車中泊でガス欠は致命的。
ガソリンに余裕があっても油断せずに次の給油場所を把握しておくと安心です。
車中泊の準備2:気温の対策
これは車で寝るときのお話になります。
車の中は非常に気温が変化しやすく、暑いところではものすごく暖まりますし、寒いところではものすごく冷え込みます。
特に長距離移動を伴う旅では気温が大きく変動することはざらにあります。
そんなとき、車のエアコンを使うと思うのですが...
車は普通にエアコンをつけても冷房されません!
そこで使うのがA/Cと書いてあるボタン。
このボタンを押すことで初めて冷房ができるのです。
また、防寒グッズや冷却グッズもあると便利。
ただ、車中泊ではなるべく少ない荷物で移動したいですよね。
そこで、車中泊に使える防寒・冷却グッズをいくつか紹介します!
ヒートテック毛布
[rakuten:avanceonlinestore:10008807:detail]
厚手の靴下
ホッカイロ
防寒グッズの詳細はこちら!
冷感インナー
マルチシェード

OGUshow オグショー ルーフベント用断熱材マルチシェード
- 価格: 4290 円
- 楽天で詳細を見る
ハンディ扇風機
[rakuten:askrtech:10000046:detail]
車中泊の準備3:電気系統のグッズ整備
これは特に長期間の車中泊を考えている人は重要です。
長期間の旅だとやはり携帯の充電が切れてしまいます。
そんなときにほとんどの車ではカーチャージャーと呼ばれる車から電気を取り出すアダプタが使用できますが...
コネクタが車によって違うことがあります!
コンビニなどでも売っているところがあり、値段も高価というわけではないので旅先でもなんとかなるとは思いますが、慌てないようにできれば事前に準備しておきましょう。
[rakuten:hobinavi:10551931:detail]
また、長旅になるとかなり移動時間も増えるかと思います。
そんなときのために移動中に聴く音楽も充実させておくと移動時間がさらに楽しくなりますよ!
車中泊の準備4:ETCカード
これが意外とバカにできない。
たくさんの移動を要する車中泊で料金所の度に車止めて、お財布だして、お釣りをもらって、しまって…
面倒くさくて仕方がないです!
実は私たちもETCカード無しで旅をしていた時期があります…
ですので必須ではありませんがETCカードがあると非常に快適な車中泊が送れると思います。
さらに!
楽天でETCカードを作ると、払った分の料金に応じて楽天ポイントが貯まっちゃいます!
時間も手間も節約できてポイントも貯まる一石三鳥。
ETCカードを持っていない人はこれを期にぜひETCカードを作ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
車中泊をする前に知っておくべき4つのことを紹介しました。
ぜひ一緒に快適な車中泊ライフを楽しみましょう!