どーも、アシモンです!
アキモンです!
私と同じようにギーボンベイハルヴァに偶然出会ったあなたへ。
ギーボンベイハルヴァがどんなお菓子が知りたくないですか?
この記事では、
- ギーボンベイハルヴァとは?
- ギーボンベイハルヴァの作り方は?
- ギーデーツハルヴァとの違いは?
- ギーボンベイハルヴァはどこで買える?
- ギーボンベイハルヴァの口コミは?
- ギーボンベイハルヴァの食べ方は?
などの疑問を解消できるように実際の体験を踏まえて情報をまとめました。
ギーボンベイハルヴァは、小麦粉、ギー、砂糖で作られた生地にカシューナッツを混ぜたインドの伝統菓子です!
今回の記事では、ギーボンベイハルヴァについて紹介します!
選べる ギーボンベイハルバア ギーデーツハルヴァ ソアンパプティ インド お菓子 【業務】
- ギーボンベイハルヴァとは?
- ギーボンベイハルヴァの作り方は?
- ギーボンベイハルヴァとギーデーツハルヴァの違いは?
- ギーボンベイハルヴァはどこで買える?
- ギーボンベイハルヴァの口コミは?
- ギーボンベイハルヴァの食べ方は?実際に食べた感想も紹介!
- 【ギーボンベイハルヴァとは】作り方や口コミは?どこで買える?業務スーパーのハルヴァの食べ方は?まとめ
ギーボンベイハルヴァとは?
ギーボンベイハルヴァは、穀物粉、ギー、砂糖で作られた生地にカシューナッツを混ぜた、インドの伝統菓子です!
ギーとはバターを煮詰めて濾すことで純度を高めたバターオイルで、インドを中心とする南アジアで作られています。
ボンベイはインドの西海岸の北部にある、現在はムンバイと呼ばれる都市です。
ハルヴァは、小麦などの穀物の粉に砂糖や果物、ナッツを混ぜて作られる菓子で、日本では珍しいですが、中東から南アジアの広い地域で食べられています。
ギーボンベイハルヴァは、ギーを使ったインドにある都市ボンベイのハルヴァと呼ばれる菓子のひとつです。
選べる ギーボンベイハルバア ギーデーツハルヴァ ソアンパプティ インド お菓子 【業務】
ギーボンベイハルヴァの作り方は?
ギーボンベイハルヴァは、穀物粉に砂糖やギーを混ぜて煮詰め、冷まして固めて作られます!
ハルヴァの作り方は地方によって違いがあり、味や食感も違うとされています。
ギーボンベイハルヴァの一般的な作り方は次の通りです。
材料
- コーンフラワー : 0.5カップ
- 砂糖 : 1カップ
- 水 : 2 カップ
- ギー : 大さじ1
- カシューナッツとピスタチオ : お好み
- 着色料(色をつけたい方のみ)
作り方
- コーンフラワーと水1カップをボウルにいれて、だまが残らないようによく混ぜたら置いておきます。
- 砂糖と水1カップをフライパンにいれて砂糖が溶けるまで煮詰めます。
- 2に1を少しずつ入れて、中火で20分ほどよく混ぜます(着色料を使う人はこのタイミングで入れてください)。
- 弱火にしてかき混ぜながらギーを4回に分けて入れます。
- カシューナッツとピスタチオを入れて混ぜたら火を止めます。
- 表面に油を塗ったトレーに移してしっかり冷まします。
- 2時間ほど冷まして固まったらトレーから取り出してちょうどよい大きさに切ります。
材料をよく混ぜて煮詰めた後に冷まして固まったら一口大に切って完成です。
ギーボンベイハルヴァとギーデーツハルヴァの違いは?
ギーボンベイハルヴァとギーデーツハルヴァは、使われている材料が違います!
ギーデーツハルヴァにはデーツという果物が使用されていますが、ギーボンベイハルヴァには使われていません。
また、ギーデーツハルヴァはデーツの風味を強めるためと思われるデーツシロップも含まれています。
ギーボンベイハルヴァと同じ材料にデーツを加えたものがギーデーツハルヴァです。
ギーボンベイハルヴァはどこで買える?
ギーボンベイハルヴァは業務スーパーで買えます。
また、楽天市場などのネット通販でも取り扱いがあります。
簡単かつ確実にギーボンベイハルヴァを購入したい方にはネット通販での購入をおすすめします!
選べる ギーボンベイハルバア ギーデーツハルヴァ ソアンパプティ インド お菓子 【業務】
ギーボンベイハルヴァの口コミは?
ネットで調べた限り、ギーボンベイハルヴァは高評価が多い印象でした!
ギーボンベイハルヴァを美味しいと感じる人の口コミには次のようなものがあります。
- 日本では珍しいギーの味わいがクセになる
- ねっとりもちもちした食感が美味しい
- ナッツがいいアクセントになっている
一方で、私が調査した限り、まずいという口コミはありませんでした。
ギーボンベイハルヴァに少しでも興味がある方は、後悔のないようにぜひ食べてみてください!
選べる ギーボンベイハルバア ギーデーツハルヴァ ソアンパプティ インド お菓子 【業務】
ギーボンベイハルヴァの食べ方は?実際に食べた感想も紹介!
ギーボンベイハルヴァは、フォークなどを使って食べるのが一般的と言われています。
油分を多く含むため手がベタベタになるためです。
ただ、今回業務スーパーで買ったギーボンベイハルヴァは小分けになっており、手を汚さずにそのまま食べることができました。
気になるお味ですが、とっても美味しかったです!
匂いはギーの香りなのか少し野性味のある独特な匂いでした。
食感も独特で、しっとりもっちりとした面白い食感でした。
味はかなり甘く、ギーの濃厚な風味が口いっぱいに広がるため、好き嫌いは分かれるかと思います。
ギーボンベイハルヴァは、手が汚れないようにフォークや小分けの袋のまま食べる、独特な食感や味が美味しいお菓子でした。
選べる ギーボンベイハルバア ギーデーツハルヴァ ソアンパプティ インド お菓子 【業務】
【ギーボンベイハルヴァとは】作り方や口コミは?どこで買える?業務スーパーのハルヴァの食べ方は?まとめ
ギーボンベイハルヴァについて紹介しましたがいかがでしたか?
-
ギーボンベイハルヴァは、穀物粉、ギー、砂糖カシューナッツなどを混ぜたインドの伝統菓子
- ギーデーツハルヴァとの違いはデーツの使用有無
- ギーボンベイハルヴァは業務スーパーやネット通販で買える
- ギーボンベイハルヴァの口コミは良い印象
- ギーボンベイハルヴァの食べ方は手を汚さないようにそのまま食べる
まとめるとこのような感じです。
日本では珍しいギーを使ったインドの伝統菓子であるギーボンベイハルヴァ。
実際に食べてみて好き嫌いが分かれそうな味でしたが、少しでも気になった方はぜひ食べてみてください!