アシアキ日記

趣味、生活、節約の役立つ情報満載!

MENU

【くわい(慈姑)とは】栄養・食べ方・値段・レシピなどを紹介!おせちや中華の定番野菜!

【くわい(慈姑)とは】栄養・食べ方・値段・レシピなどを紹介!おせちや中華の定番野菜!

どーも、アシモンです!

 

アキモンです!

 

私たちと同じように偶然「くわい」に出会ったあなたへ。

 

漢字の書き方をご存知でしょうか?

また、栄養、食べ方、値段、レシピなど気になりませんか?

 

 

この記事では、

  • くわい(慈姑)とはどんな野菜?
  • くわいの栄養は?
  • くわいの食べ方は?下処理の方法を紹介!
  • くわいの値段は?
  • くわいの人気料理レシピを紹介!

などの疑問を解消できるように実際の体験を踏まえて情報をまとめました。

 

くわいとはオモダカ科の植物で、日本や中国では塊茎を食します!

 

今回の記事では、くわいについて紹介します!

クワイ ホール 清水馬蹄 567g クワイ 缶詰 クワイ水煮 くわい水煮 業務用 中華の具材 中華食材 中華料理 中国産 中華物産【4571118406313】

 

 

くわい(慈姑)とはどんな野菜?

f:id:ashiaki-nikki:20250104172216j:image

くわいについて次の通り紹介します。

  • くわいの概要
  • くわいは漢字でどう書く?名前の由来は?
  • くわいの栽培方法は?

 

くわいの概要

くわいはオモダカ科に属する野菜です!

 

日本や中国など一部の国では塊茎が食されていますが、その他の国では観賞用の植物として知られています。

 

日本での歴史は古く、奈良時代には存在が知られていたようです。

 

日本では古くから食用として知られるオモダカ科の植物がくわいです。

 

くわいは漢字でどう書く?名前の由来は?

くわいは漢字で「慈姑」と書きます!

 

名前の由来には次のような説があるようです。

  • 葉が鍬(くわ)に似たいもであることから「くわいも」がくわいになった
  • 水の中でできるいもであることから「川芋(かわいも)」がくわいになった
  • 形から「慈悲深い姑が乳を与えている」様子をイメージできるため慈姑となった

 

どの説が正しいかは、はっきりとはわかっていないようです。

 

くわいの栽培方法は?

くわいの栽培方法の基本は次の通りです。

  1. 6~7月にくわいの塊茎を植え付ける
  2. 20~30℃で日当たりがよく風通しのよい環境に置く
  3. 常に水が張っておくようにする。育成初期は水深3~5cm、成長してきたら6~9cmの水深にする。
  4. 12月下旬から3月頃に収穫する

 

くわいは水生植物のため、水が不足しないようにすることがポイントです。

ただし、水深が深すぎると日光が十分に当たらなくなるため、水の入れすぎにも注意しましょう。

 

くわいの栄養は?

 

くわい100g(約3個)あたりの栄養価は次の通りです。

  • カロリー:約128kcal
  • たんぱく質:約6.3g
  • 脂質:約0.1g
  • 炭水化物:約26.6g
  • 食物繊維:約2.4g

 

ビタミン・ミネラル類では、銅、葉酸、ビタミンEが豊富に含まれています。

 

特に銅は、貧血予防や活性酸素の除去、動脈硬化の予防に効果があるミネラルです。

 

くわいの食べ方は?下処理の方法を紹介!

f:id:ashiaki-nikki:20250104172226j:image

くわいの基本的な下処理は次の通りです!

  1. 芽の周りの皮を一枚剥いて、先端を1.5cmほど切り落とす
  2. 皮をむく
  3. たっぷりの水に入れて30~60分ほどアク抜きする

 

くわいの芽はとれやすいですが、縁起物なので皮を剥く際にとれないよう注意しましょう。

 

また、くわいはアクが強いため煮物の場合はアク抜きをおすすめしますが、素揚げの場合はアク抜きなしでも美味しくいただけます。

 

くわいの値段は?

 

くわいの値段は100gあたり120円~800円位のようです!

 

100gの値段は全体の量や調理の有無によって変わってきます。

 

例えば、楽天市場では調理済のくわいが約500gで税込450円で売られていました。

 

私が調べた中では一番安かったので、くわいに興味がある方はチェックしてみてください!

クワイ ホール 清水馬蹄 567g クワイ 缶詰 クワイ水煮 くわい水煮 業務用 中華の具材 中華食材 中華料理 中国産 中華物産【4571118406313】

 

くわいの人気料理レシピを紹介!

f:id:ashiaki-nikki:20250104172233j:image

くわいの人気レシピには次のようなものがあります!

  • 煮物
  • 素揚げ
  • 中華炒め

 

くわいは大きな芽が出ることから「めでたい」とされ、縁起物として煮物がおせちによく使われます。

 

また、アクが強いクワイを高温で素揚げにすることで、アク抜きの手間をかけずに短時間で食べられます。

 

さらに中国では薄くスライスして炒め物に使われることが多く、煮物や素揚げのホクホクした食感に対して炒め物ではシャクシャクとした食感が特徴です。

 

今回は、定番の煮物を作って食べてみました。

 

皮を剥いてアク抜きを30分ほどした後、砂糖と醤油のみで味付けをして30分ほど煮ました。

 

事前調査ではホロッと苦味があると聞いていましたが、ほとんど苦味はなく栗のような食感とほのかな甘さがあり、とても美味しかったです。

 

くわいの食感や味が気になった方は、ぜひ食べてみてください!

クワイ ホール 清水馬蹄 567g クワイ 缶詰 クワイ水煮 くわい水煮 業務用 中華の具材 中華食材 中華料理 中国産 中華物産【4571118406313】

 

【くわい(慈姑)とは】栄養・食べ方・値段・レシピなどを紹介!おせちや中華の定番野菜!まとめ

 

日本では縁起物であるくわいについて紹介しました。

 

  • くわい(慈姑)とはオモダカ科の植物で塊茎が食用として知られる
  • くわいの栄養は炭水化物が主で、ミネラルでは銅が豊富
  • くわいの食べ方は皮を剥いてアク抜きしてから使うのが基本
  • くわいの値段は100gあたり120円~800円ほど
  • くわいの人気料理レシピには煮物、素揚げ、中華炒めなどがある

まとめるとこのような感じです。

 

くわいはオモダカ科の植物で、煮物や素揚げはホクホクした食感、炒め物はシャクシャクした別の食感が楽しめます。

 

くわいの食感や味のが気になった方は、ぜひくわいを食べてみてください!

クワイ ホール 清水馬蹄 567g クワイ 缶詰 クワイ水煮 くわい水煮 業務用 中華の具材 中華食材 中華料理 中国産 中華物産【4571118406313】

プライバシーポリシー