アシアキ日記

趣味、生活、節約の役立つ情報満載!

MENU

【赤魚】粕漬けの焼き方は皮から?焼く前に洗う?グリルで美味しく焼く方法を紹介!

赤魚の粕漬け_定食

どーも、アシモンです!

 

アキモンです!

 

自然な甘さとほんのり香るお酒の風味が美味しい赤魚の粕漬け。

 

お家で焼いてみると、焦げたり身崩れしたりと思った通りに焼けなかったことはありませんか?

 

粕漬けの簡単で美味しい焼き方が分かれば、自宅でも上手に赤魚の粕漬けが焼けると思いませんか?

 

この記事では、

  • 赤魚の粕漬けの焼き方は皮から焼く?
  • 赤魚の粕漬けは焼く前に洗う?
  • 赤魚の粕漬けのグリルを使った焼き方は?

などの疑問を解消できるように実際の体験を踏まえて情報をまとめました。

 

赤魚に粕が付いている分、気を付けなければいけないポイントがあります!

 

今回の記事では、赤魚の粕漬けの焼き方を紹介します!

 

 

赤魚の粕漬けの焼き方は皮から焼く?

赤魚の粕漬け_パッケージ

調べてみた限り、皮から焼くのも身から焼くのもありそうです!

 

こちらの記事でも紹介していますが、魚をどちらから焼くかについてよく使われる考え方は2つあります。

【魚の干物】どっちから焼くのが美味しい?身から焼くか皮から焼くかの違いを紹介! - アシアキ日記

 

ひとつは「盛り付けたときに上になる方を先に焼く」です。

 

この考え方に従えば、皮を上にしたい人は皮を、身を上にしたい人は身を先に焼くのがよいかと思います。

 

もうひとつの考え方は「海腹川背」で、海の魚は身側を、川魚は皮を先に焼くというもの。

 

この考え方に従えば、赤魚は海の魚ですので身から焼くことになります。

 

「盛り付けたときに上になる方を先に焼く」や「海腹川背」の詳しい理由を知りたい方はこちらの記事を読んでみてください!

【魚の干物】どっちから焼くのが美味しい?身から焼くか皮から焼くかの違いを紹介! - アシアキ日記

 

赤魚の粕漬けは焼く前に洗う?

基本的に本漬けの場合は洗って粕を落とし、簡易漬けの場合はそのまま焼くとされています!

 

本漬けは漬け床に数日間漬け込んだ粕漬けのことで、魚の中まで粕の旨味が染み込んでいるため、焦げやすい粕を洗い流して焼きます。

 

一方で簡易漬けは粕を塗っただけの粕漬けで、粕を落としてしまうと粕の旨味が残らないため、そのまま焼きます。

 

ただ、私と同じように粕の旨味を濃厚に楽しみたい方には、あえて本漬けで粕を残す焼き方もおすすめです!

 

赤魚の粕漬けのグリルを使った焼き方は?簡単で美味しい方法を紹介!


赤魚の粕漬け_焼き方_グリル_材料

ここからは実際に赤魚の粕漬けをグリルで焼いた、簡単で美味しい焼き方を紹介します。

 

私は濃厚な粕漬けが好きなので、あえて本漬けで粕を残しています!

 

材料(2人分)

  • 赤魚の粕漬け 2切れ

 

作り方

粕は落とさずに、そのまま身側を上にしてグリルにいれます。

赤魚の粕漬け_焼き方_皮からではなく身から焼く

 

火力は弱火で、時間は赤魚の大きさにもよりますがだいたい5~6分を目安にいい焼き色が付くまでじっくりと焼きます。

 

とにかく焦がしすぎないように弱火でじっくりと慎重に!

赤魚の粕漬け_焼き方_グリル_弱火でじっくり

 

裏返したら皮側も5分を目安に弱火でじっくりと焼きます。

赤魚の粕漬け_焼き方_グリル_皮側も弱火で焼く

 

お皿に盛り付けて完成!

赤魚の粕漬け_焼き方_グリル_盛り付け

 

赤魚の粕漬けの焼き方を覚えてグリルで美味しく焼き上げよう!

赤魚の粕漬けの焼き方を紹介しましたがいかがでしたか?

 

  • 身から焼くか皮から焼くかはお好みで
  • 本漬けは洗う、簡易漬けは洗わないが基本
  • 濃厚な粕漬けが好きな方は本漬けで洗わないもあり
  • とにかく焦げないように弱火でじっくりと慎重に焼く

まとめるとこのような感じです。

 

粕がどうしても焦げやすい粕漬け。

 

洗い流すことで焦げにくくできますが、あえて洗わずに濃厚な粕漬けを楽しむのもおすすめです。

 

洗うときも洗わないときも、弱火でじっくり焼いて焦げないように気を付けて焼きましょう!

プライバシーポリシー